横山大観筆「皇大神宮図」
特別展開催期間中に配布予定のブックマーカー(栞)は、横山大観が描いた「皇大神宮図」こうたいじんぐうずを使っております。

横山大観筆「皇大神宮図」

横山大観                                                                 本名横山秀麿よこやまひでまろ、慶応4年(1868)~昭和33年(1958)。常陸国水戸に生まれ、東京美術学校の第一期生として入学、岡倉天心や橋本雅邦らに師事して新しい日本画を創出。昭和12年(1937)の文化勲章を受章。同年帝国芸術院会員となる。                                               「皇大神宮図」                                                                昭和13年(1938)第2回新文展(新文部省美術展覧会)の作品。前景に五十鈴川の流れ、後景の神路山中に御正殿を墨彩で描く。 朦朧体もうろうたいと呼ばれる色彩の濃淡によって物の形や空気・光を表して、輪郭線をはっきりと描く日本画の伝統的な線描技法とは大きく異なる描き方をしている。


神宮と横山大観                                                              横山大観は26歳で東京美術学校を卒業した後、図案化教授福地複一ふくちまたいちの紹介により翌年の明治27年(1894)に神宮の神苑を整備する神苑会の嘱託となる。大観は嘱託として博物館(神宮徴古館)に展示する古画「伝源頼朝像」・「伝平重盛像」・正倉院宝物「鳥毛立女屏風」とりげりつじょのびょうぶなどを模写している。一年間でその勤めを終えて京都美術工芸学校教諭となった。                                                                                                                    終戦後、大観は昭和天皇が中止された式年遷宮を執り行う為に昭和25年(1950)に設けられた「伊勢神宮式年遷宮奉賛会」に協賛。神宮式年遷宮奉賛綜合美術展覧会へ富士を描いた「国破山河在」(くにやぶれてさんがあり)(神宮徴古館所蔵)を出品し、昭和28年(1953)第59回神宮式年遷宮の斎行に貢献した。

一覧にもどる