展示替を行いました

 4月9日(水)より第7展示室に御杣山みそまやまについての解説「式年遷宮しきねんせんぐうはつづく ―御杣山みそまやま―」を展示しております。
 

 
 今年、令和7年は第63回式年遷宮の諸々のお祭りが始まる年です。5月2日(金)には山口祭やまぐちさい木本祭このもとさいが、6月3日(火)・5日(木)には御杣始祭みそまはじめさい裏木曽御用材伐採式うらきそごようざいばっさいしきが執り行われる事は、2月15日(土)付の記事(遷宮のお祭りの日程が発表されました)でもお知らせした通りです。これらはいずれもヒノキの伐り出しに関するお祭りであり、式年遷宮の数々のお祭はヒノキを伐り出すことがその端緒となるわけです。

 そこで今回せんぐう館では、式年遷宮の御用材となるヒノキを伐り出す山である御杣山みそまやまについての理解を深めるために、御杣山みそまやま変遷の歴史とその背景について解説するパネル展示を行うことにいたしました。その内容についてはPDF形式(2.3MB)による公開もしておりまして、下のQRコードから、あるいはこちらのページからダウンロードしてご覧いただく事が出来ます。

 せんぐう館では、それ以降に執り行われる式年遷宮のお祭りについても、前回第62回式年遷宮のお祭りの写真パネルやそこで実際に用いられた祭器などを展示して解説しております。外宮にご参拝の際は、是非せんぐう館にお立ち寄り下さい。
 

一覧にもどる